水稲の播種編
水稲の播種作業の利用者用の工程マニュアル
- 播種機の設置、育苗箱の殺菌
- 床土、かん水、催芽もみ、かん水、覆土、回転ブラッシ、播種した育苗箱を積む
- 発芽機に搬入、育苗ハウスに搬入、かん水、温湿度管理、田植
服装・播種作業の準備
-
-
-
- 服装は長靴、 帽子、カッパ上下、ゴム手袋を着用する
- 播種機の設置
-
ギア、ホース等の接続
-
-
各コンセットの接続
-
-
かん水の受けシート・排水ホースを装着
-
-
床土をセット
-
覆土(肥料なし)をセット
-
殺菌剤の配合
殺菌剤の希釈倍率により配合
育苗箱の殺菌
-
-
育苗箱を殺菌する
- タンクに水500ℓを入れる
- 殺菌剤を配合する
- 育苗箱を殺菌する
播種作業
-
催芽もみを種もみホッパにセットする
-
-
床土・催芽もみ・覆土・かん水等を計量
催芽もみの落ちる量をはかる水の蛇口を開栓
播種量の調整(ダイヤルで調整)
乾もみ1は催芽もみに換算すると1.25倍となる
例えば乾もみ160gは催芽もみでは200gの重さになる -
各スイッチを入れる
- 「メイン」スイッチを入れる
- 「播種」スイッチを入れる
- 「かん水A」スイッチを入れる
- 「かん水B」スイッチを入れる
-
-
育苗箱を補助フレームに乗せる
ベルトコンベアが育苗箱を移動 -
床土が育苗箱に均一に入っているか確認
-
-
-
かん水装置で床土に水をそそぐ
かん水及び殺菌剤(1の8)を散布 -
催芽もみがホッパから落下・催芽もみの補充
-
-
かん水
均一にまかれているか -
覆土
覆土ホッパから覆土が落下、催芽もみを覆土が覆う
乾燥を防ぐ注意
- 厚すぎると酸素不足で芽が出ない
-
-
回転均一ブラッシ
覆土を均一にする -
パレットに播種した育苗箱をきれいに並べて積む
規則正しく丁寧に15枚の育苗箱を重ねる
規則正しく丁寧に並べる(8枚×15枚) -
発芽器に入れる
発芽後に育苗ハウスへ移動・育苗ハウスで管理
-
-
ビニールハウスで丁寧に規則正しく一列に並べる